オウンドメディアを活用する企業は数多く存在します。
SEO対策に力を入れようとしても、キーワードの選定やコンテンツの作成で頭を抱え上手く成果が出ていない企業も多いです。
この記事ではSEOに強いオウンドメディアの立ち上げ方や運用方法、成功事例まで詳しく解説していきます!
目次
オウンドメディアとは
オウンドメディアとは、オウンド(Owned=所有する)から来ており、自社が運営するメディアのことを指します。
主にパンフレットやカタログなどが対象です。
オンラインマーケティングでは、自社が発信するブログやホームぺージもオウンドメディアになります。
コンテンツマーケティングの手法の1つです。
一方的に発信する広告とは違いユーザーとのコミュニケーションを大事にしています。
他にも悩みを解決する情報を提供したりユーザー目線のアプローチが特徴です。
このような取り組みでユーザー獲得に繋げている企業も多く存在します。
SEO対策の重要性
SEOは検索エンジン最適化の略で、Googleなどの検索エンジンを使用し、上位表示されるシステムのことです。
検索エンジンで上位に表示される機会が増えれば、無駄なコストを消費することなくユーザーを獲得することに繋がります。
また上位検索で多くの目に触れることにより、認知拡大やブランディング力の向上などメリットも多いのが特徴です。
さまざまな企業が注目し、取り組んでいます。
SEO対策の事例はこちら
オウンドメディアが注目される背景
オウンドメディアが注目される背景についてお話する前に、トリプルメディアについてお話しておきましょう。
トリプルメディアとはマーケティングでの取り組みで、ユーザーとの接点となるメディアを3つに分けたものです。
- オウンドメディア(自社発信)
- アーンドメディア(個人発信)
- ペイドメディア(広告を掲載)
オウンドメディアは自社で自由に設計し、発信することが可能になります。
対してアーンドメディアとペイドメディアは、第三者が発信するといった点が大きな違いです。
この違いがどのように影響してくるのでしょうか。詳しく見ていきます。
コンテンツは会社の資産となる
オウンドメディアではコンテンツを作成することが鍵です。
一見不特定多数に情報を提供できるインターネット広告などが主のペイドメディアの方が効果が見込めるように思えます。
しかし、インターネット広告自体は一方的な情報のみとなり消費も早いため残りません。
それに比べ自社で情報を発信することが可能なオウンドメディアは、継続的に信頼性の高い情報の提供できるのです。
その結果、サイト内にコンテンツが蓄積されていきます。
興味を持ったユーザーが繰り返し訪れることで、自社をアピールすることに繋がる重要な資産となるのです。
SNSの普及に伴うコンテンツの重要性の高まり
2010年代頃からスマートフォン使用者が増え始め、私たちの生活に広がっていきます。
2008年には日本に展開されていたFacebookやX(旧Twitter)の登録者数も、徐々に増えました。
スマートフォンを常に持ち歩くようになり、SNSをチェックする習慣が当たり前になります。
このことから、SNSで公式アカウントを作成し、情報を発信すれば多くの人の目に触れる機会を得られるようになりました。
認知度拡大にはコンテンツの作成が重要となってきます。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
オウンドメディアのメリット
オウンドメディアのメリットは自社で自由に発信できる点です。
よってどのような成果が得られるのか、詳しく掘り下げていきます。
ユーザーと企業を繋げる
オウンドメディアで自由に価値のある情報を発信することにより、ユーザーと企業を繋げることができます。
自社の想いや熱意をコンテンツに乗せて発信することで、コンテンツに触れた潜在顧客が再度注目。
見込み顧客へと変化します。
最終的には、お客様へと変化しリピーターとして育てていくことが可能です。
ファンの獲得
オウンドメディアは、ファンの獲得にも大きく影響します。
ユーザーが必要としている価値のある情報を発信し、自然検索からの流入で何度もサイトに訪問してもらうことが重要です。
サイトに訪問してもらううちに企業への信頼や共感を得られるようになり、ファンの獲得へと繋がっていきます。
広告費の削減
インターネット広告は、一方的に情報を与える場合が多く、ユーザーが欲しい情報を得られない場合があります。
短期的な効果は見込めますが、長期的な成果には繋がらないことも多く広告費だけがかかってしまうことも。
その点オウンドメディアは、自社で自由に調整できる媒体なので外部企業へ宣伝を依頼する必要がありません。
広告費にかけるコストをオウンドメディアへ還元すれば、質の良い自社コンテンツを作成できます。
コンテンツの情報拡散
自社で発信した信頼性の高い情報が多くの人に拡散されれば、ブランディングの向上に繋がるのもオウンドメディアのメリットといえます。
『○○の商品といえば、△△』といったキャッチコピーが根付くことも期待できるのです。
SNSで公式アカウントを作成し、拡散を狙うのも1つの方法です。
SEO対策の事例はこちら
SEOに強いオウンドメディアの立ち上げ方法
SEOに強いオウンドメディアを立ち上げるにはどのような戦略を立てるべきなのか、詳しくお話していきます。
目的・目標を明確に設定
オウンドメディアを立ち上げるにあたり、「なぜオウンドメディアでなければいけないのか」といった目的や目標が必要になります。
企業によって課題はさまざまです。
課題ときちんと向き合い、その課題解決にオウンドメディアをどう活かすかが重要になってきます。
ターゲット・サイトコンセプトを設定
オウンドメディアの運用には、自社商品やサービスを利用する『想定顧客層』つまりターゲットを認識しておくことが重要です。
アンケートやヒアリングを行って年齢・性別・結婚の有無・所得など細かくリサーチし、分析する必要があります。
またペルソナを決めておくというのも方法の1つです。
次にサイトコンセプトの設定についてお伝えします。
コンセプトは先ほど認識したターゲットに自社の優れた点をアピールできるものでなければなりません。
加えて、ターゲットが必要としている情報を提供する必要があります。
自社とターゲットの双方をつなぐサイトコンセプトの設定が必要不可欠です。
キーワードを選ぶ
このキーワード設定はかなり重要になってきます。
ターゲットの悩み解決に直結するようなキーワード選びがポイントです。
ターゲットがどのように悩んでいるのか、どのような情報を必要としているのか先回りして考える必要があります。
キーワード設定の失敗例として挙げられるのは、ビッグワードや単一ワードの選定です。
理由は競合が多くなるため、Googleなどで検索される際に埋もれてしまう可能性が高くなります。
自社にしかないアピールポイントを強調し、ターゲットの悩みに寄り添えるようなキーワードを複合することが重要です。
コンテンツの検討
キーワードの選定まで完了しましたら、次はコンテンツ作りです。
魅力的な情報を提供するのは不可欠ではありますが、他の業務の負担になってもあまりよくありません。
無理なく継続的に更新できるコンテンツを検討すべきです。
CMSでビジネスブログ制作
負担をかけすぎることなく、コンテンツを充実させるには、CMSを利用するのがオススメです。
CMSとは、コンテンツ管理システムの略のことを指します。
CMSは、HTML(ホームページ作成に必要な文章構成の指示)やCSS(ホームページのデザインに必要な言語)などの知識が必要ありません。
代表的な例として挙げられるのが、WordPressです。
ブログの作成や更新を簡単にできる機能があるため、HTMLやCSSの知識がなくても利用しやすいのが特徴といえます。
世界的シェアが圧倒的に多く、無料で使用できるのもポイントです。
WordPressなどのCMSでビジネスブログを制作し、キーワードをうまく組み込むことが重要となってきます。
SEOに強いオウンドメディアの運用方法
SEOに強いオウンドメディアの立ち上げが済んだらいよいよ運用です。ポイントをいくつかご紹介します。
新規記事の作成・既存記事見直し
まず、新規記事を作成することが重要となってきます。
新規記事は、ほかの記事に比べて新しい情報が載ることが多いので上位にくる確率が高くなるのが特徴です。
しかし、記事を新しく作成するだけでは成果が得られません。
文字数が少ない、または他社でも更新しているようなありきたりな内容ではアクセス数が下がってしまいます。
他社にはない独自性の記事を作成することが重要となってくるのです。
そして、検索エンジンに記事を認知してもらうために大切なことがあります。
それはクローラー(Web上でページを見つけるためのプログラム)でGoogleに記事をインデックス(登録)してもらうということです。
Googleにインデックスされることにより、検索結果に表示されるようになります。
一定の記事が作成できたら、次に既存記事の見直しが必要です。
古いままの記事をそのままにしておくと、活気のない印象を与えてしまいます。
ユーザーの満足も得られません。定期的な更新が必要です。
記事の外注化
とはいえ、日々コンテンツの新規記事作成や、更新だけに追われてしまうのもよくありません。
そこでオススメなのが、ライターへの記事の外注化です。
あらかじめ、指定したキーワードやコンテンツの構成は自社にて行います。
最も時間が必要な新規記事の作成や更新をライターに依頼することで、効率的に時間を使うことができるのです。
SEOに強いオウンドメディア運用のポイント
SEOに強いオウンドメディア運用のポイントをお伝えしていきます。
長期間での結果を見据える
SEO対策の最大の特徴は、即効性がないという点にあります。
新規記事を公開したり、既存記事を見直しリライトしてもすぐには上がってこないことがほとんどです。
長期戦であることをきちんと理解し、気長に待つことが大切だといえます。
リライトを定期的に行っているといきなりヒットするといった事例もあるため、過去の記事もしっかり見直すことが重要です。
ユーザーが必要とする情報の拡散
ユーザーは、何か情報を得たいがために検索をし、ホームページに辿り着きます。
ユーザーからの声を大切にすることはもちろん、ライバル社の検索上位からどのようなコンテンツを作成しているかの分析が大切です。
どのようなキーワードで検索が増えているか常に確認し、コンテンツに散りばめて発信することも重要になります。
一度決めた方向性はぶれないようにする
なかなか成果が出ないからといって、一度決めた方向性を変更するのはオススメしません。
なぜなら、過去の記事をリライトするうちに急に検索上位にヒットする場合もあるからです。
先程もお伝えした通り、SEO対策は長期間での結果を見据えることが重要になります。
方向性を変えるのではなく、リライトを行ってみたりできることを少しずつ行うことが成功の近道です。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
オウンドメディアのSEO対策成功事例
多くの企業が注目し、成功例も数多くあるオウンドメディアのSEO対策。
その中でも注目の2社をご紹介します。
事例1:Red Bull
エナジードリンクが有名なレッドブル・ジャパン株式会社のオウンドメディアもオウンドメディアのSEO対策に成功しています。
特徴は、代表商品である『Red Bull』の宣伝や広告が見当たらないことです。
アスリートやアーティストのインタビューや動画などが多く掲載されています。
これらの頑張っている人に焦点を当て、ユーザーの共感を得ることで自社商品の購入へと繋げているのです。
事例2:メルカン
フリマアプリでおなじみ株式会社メルカリのオウンドメディアです。
メルカリグループの全員が発信可能なコンテンツであることが特徴。
メルカリで働く人のインタビューや記事を掲載しています。
メルカリグループで働くことを視野に入れている人はもちろん、興味のない人にもメルカリグループで働く雰囲気を伝えることができます。
採用活動に繋がっているのです。
SEOに強いオウンドメディアを作るなら
オウンドメディアの運用について、ポイントをお伝えしてきました。
なんだか不安があるという方や、ほかの業務との兼ね合いが難しそうと感じた方も多いのではないでしょうか。
SEOに強いオウンドメディアを作成したいのであれば、一度代行業者の利用を検討するのも1つの方法です。
プロに相談するのも手かもしれません。
テジマクラスは、SEO対策に強いコンサルタントが揃っています。お悩みの方はご相談ください。
SEO対策の事例はこちら
まとめ
オウンドメディアのSEO対策について解説してきました。
事前の目標設定やキーワード選定など、細かい点を意識し実践することでSEOに強いオウンドメディア運用を行うことができます。
成功事例も参考にして、どんどん活用していくことが大切です。