企業が売上を伸ばすためにも、顧客の購買データを分析することは重要になります。

分析し販売方法を変えていくことで、売上を伸ばしていくことができるからです。

そんな分析方法の中で、バスケット分析という方法があります。

ここでは、バスケット分析のやり方について解説していきます。

バスケット分析で分かることやメリットについても解説していくので、ぜひ参考にしてください。

バスケット分析の概要

分析

ECサイトや小売業では、よくバスケット分析が活用されています。

バスケット分析のバスケットは、買い物のかごで使われるバスケットから名付けられました。

そのバスケットの中身を分析しマーケティングに活かしていきます。

バスケット分析について解説していくので、概要について理解しておくようにしましょう。

アソシエーション分析の1つ

バスケット分析はアソシエーション分析の1つです。

アソシエーション分析とは、データから関連性を分析する方法のことを指します。

データは顧客の購買データを利用し、進めていく方法です。

アソシエーション分析を活用することで、売上を上げることに繋がります。

バスケット分析に必要なデータ

バスケット分析を活用する上で、必要なデータは下記になります。

  • 商品・商品ジャンルごとの販売データ
  • 1つの会計ごとの販売の明細
  • 店舗の全体売上のデータ

上記のようなデータを用いて分析を行っていきます。

 

データ解析・活用の事例はこちら

 

バスケット分析でわかること

コンサルティング

バスケット分析を行うとどのようなことが分かるのでしょうか。

バスケット分析は、買い物かごのデータから関連性を分析していくことだとお伝えしました。

分析することで、顧客が購入している商品の組み合わせはどのようなものが多いのか把握することが可能になるのです。

売上データからみれば、どの商品が売れているか把握することはできます。

バスケット分析を活用し、売れやすい商品の組み合わせを把握しましょう。

そして販売の施策に活かすことで売上を伸ばすことが可能になるのです。

バスケット分析の結果で有名なものがあります。「ビールとおむつの関係性」です。

分析結果から、おむつを購入する顧客がビールも合わせて購入することが分かりました。

夕方17時以降に父親がおむつを購入するついでにビールも購入するということが分析結果から判明したのです。

店舗は、ビールとおむつの棚を近くに配置することで売上を伸ばすことに成功しました。

このように、商品Aを購入したら商品Bも購入するという相関関係が分かることで、企業は売上を伸ばす施策を行うことができます。

 

ワンポイント
バスケット分析で、売れやすい商品の組み合わせを知ることができます。

バスケット分析のメリット

戦略、成功

バスケット分析を行うメリットにはどのようなことがあるのでしょうか。

メリットについて解説していきます。

店内レイアウトを最適化できる

1つ目のメリットとして、店内レイアウトを最適化できます。

店舗にとって店内のレイアウトは重要です。

店内レイアウトによって大きく売上が変わってきます。

スーパーでは、よく野菜売り場が先にあるのが特徴です。

野菜売り場の先を進むと、肉や魚売り場があります。

これは、魚や肉と合わせて野菜が食卓で並ぶことが予想できるからです。

バスケット分析を活用し、詳細な分析を行うことで、さらに最適な店内レイアウトをつくることができるでしょう。

最適な店内レイアウトになることで、顧客の購買意欲も上がり、売上を伸ばすことへと繋がります。

顧客への理解が深まる

戦略,プロモーション

2つ目のメリットとして、顧客への理解が深まることです。

バスケット分析を行うことで、顧客の購買行動を把握することが可能になります。

商品Aを購入した場合は、商品Bを購入する可能性が高いことが分析結果で判明したとしましょう。

商品Aの近くに商品Bを陳列しておくことで、顧客が購入する可能性が高くなります。

これは、購入するであろうと予測を立てるだけではいけません。

データを分析した結果だからこそ、顧客への理解が深まり売上へと繋がるのです。

バスケット分析の評価指標

指標

バスケット分析では、4つの評価指標から相関性を把握します。

それぞれの評価指標について解説していくので、理解しておくようにしましょう。

支持度

1つ目は「支持度」です。

下記の計算方法で割り出されます。

支持度=同時顧客購入数÷全体購入顧客数

顧客全体の中で、商品A・商品Bも購入する確率です。

商品Aと商品Bを一緒に購入する確率は、顧客全体の中でどのくらいいるのか判断していきます。

信頼度

2つ目は「信頼度」です。

下記のような計算方法で割り出されます。

信頼度=同時顧客購入数÷商品A購入顧客数

商品Aを購入した顧客の中で、商品Bも一緒に購入した確率です。

商品Aと商品Bの関係性を調べます。

信頼度が高いほど、商品Aと商品Bを一緒に購入する確率が高いということになります。

期待信頼度

3つ目は「期待信頼度」です。

下記のような計算方法で割り出されます。

期待信頼度=商品B購入顧客数÷全体購入顧客数

顧客全体の中で、商品Bがどのくらい購入されているのかという確率です。

商品Bはどのくらい売れている商品なのか判断します。

リフト値

4つ目は「リフト値」です。

下記のような計算方法で割り出されます。

リフト値=信頼度÷期待信頼度

期待信頼度と信頼度の確率です。

商品Bは単体で売れるのか・商品Aと商品Bは一緒に購入する確率が高いのかどちらが多いのか判断します。

リフト値が高いほど、商品Aと商品Bは一緒に購入されやすいという結論になるのです。

 

データ解析・活用の事例はこちら

 

バスケット分析のやり方

仕事、ポイント

バスケット分析の指標についてお伝えしました。

具体的にどのように進めていくのでしょうか。

バスケット分析のやり方について解説していくので参考にしてください。

評価指標からデータの相関性をチェック

まず、評価指標からデータの相関性をチェックしていきます。

評価指標は前項でお伝えした4つの指標です。

  • 支持度
  • 信頼度
  • 期待信頼度
  • リフト値

この4つの指標を全て割り出してみましょう。

割り出していくと、商品A・商品Bの相関性を確認することができます。

指標を活用するときは、1つの指標だけではなくて、全ての指標を確認することが重要です。

表を作成・分析

表

評価指標から相関性を確認した後は、表を作成し分析していきます。

表を作成し、評価指数の数値を活用することで、相関性を可視化することが可能になるのです。

可視化することで、具体的に理解しやすくなります。

そして表から分析していくことで、販売方法に活かしていくことができるでしょう。

分析する時は、詳細に分析していくのか、大まかに分析していくのか明確にすることがポイントです。

例えば飲み物でバスケット分析を行うとします。

大きなジャンルでくくるのであれば「飲み物」となりますが、詳細に調べていくのであれば、「緑茶系のみ」なのかなどということです。

バスケット分析の目的を明確にして、ジャンルを絞っていくことで詳細なバスケット分析を行うことができます。

詳細に行うことで、細かな施策を行うことができ、さらに売上を伸ばすことができるかもしれません。

 

ワンポイント
評価指数から相関性をチェックし、分析していきましょう。

バスケット分析のコツ

ビジネスマン ガッツポーズ

バスケット分析を今後活用しようと考えている企業もあると思います。

バスケット分析のコツについて解説していくので、理解しておくようにしましょう。

商品・カテゴリのどちらかを判断基準に選ぶ

1つ目のコツは、商品・カテゴリのどちらかを判断基準に選ぶことです。

前項でも触れましたが、バスケット分析の目的を明確にして判断基準を選びましょう。

判断基準を明確にしなければ、分析結果を販売の施策に活かしていくことが難しくなってしまいます。

ポイントは、商品・カテゴリどちらを判断基準とするかです。

それぞれ目的に応じて判断基準を決め分析していくことで、より効果的なバスケット分析を行うことが可能になります。

売れ行きが好調な商品は対象から外す

売れ行きが好調な商品は対象から外しましょう。

売れ行き商品を含めてしまうと、分析結果が判断しづらくなってしまいます。

人気の商品は、バスケット分析を活用しなくても関係なく売れている可能性が高いことが考えられるためです。

表を作成し分析を行っていったときに、販売の傾向が分かりづらくなってしまいます。

売れ行きの良い商品以外で、バスケット分析を行うことがポイントです。

データマイニングツールの活用もおすすめ

ツール

バスケット分析を行うときに、データマイニングツールを活用することがおすすめです。

データマイニングツールとは、データを分析し相関関係などを導き出してくれるツールのことを指します。

バスケット分析は、手動で行うのであれば、エクセルを活用し分析していくことが主流です。

しかし大量のデータから分析する場合になると、エクセルだと厳しい面もあります。

分析の効率を上げるためにもデータマイニングツールを活用することがおすすめです。

データマイニングツールを活用すると、データの分析結果をグラフや表で簡単に確認することができます。

また1番の利点は、分析を効率良く行えることです。

バスケット分析を行うためには、評価指標を確認し表を作成後、分析を行っていきます。

この工程には、ある程度時間がかかるのです。

ツールを活用することで、分析スピードも早くなり業務効率が上がるでしょう。

また分析結果をマーケティング施策に活かすための情報として早く活用ができるので、売上が早く伸びる可能性が高くなります。

 

データ解析・活用の事例はこちら

 

バスケット分析の注意点

ポイント,考え方

バスケット分析を活用する上での注意点は、データの分析結果をそのままマーケティング施策に活用しないことです。

バスケット分析で色々な商品を分析していくことになります。

その中で、全く異なるジャンルに相関性が高いことが判明する場合もあるでしょう。

例えば、お菓子と洗濯洗剤の相関性が高いと判明した場合があるとします。

相関性が高かったため、お菓子と洗濯洗剤を隣に陳列したとしましょう。

このような場合は、確実に売上が上がるとは保証できなくなってしまうのです。

お菓子と洗濯洗剤が近くに陳列してあることが疑問に思う顧客もいるかもしれません。

そのような違和感から売上に繋がらないかもしれないのです。

商品Aと商品Bが近くに陳列してあることに違和感がないのか、顧客目線で考えてみることがポイントです。

この商品がセール品などの関連性がある場合は、売上を伸ばせる可能性が高まります。

分析結果の使い方にも注意するようにしましょう。

バスケット分析をマーケティングに活用しよう

手法,プロモーション

企業にとってマーケティングを行うことは重要です。

そしてそのマーケティングに分析結果を活用するかしないかでも大きく変わってきます。

効果あるマーケティングを行うためにも、分析を活用することがポイントです。

バスケット分析は、顧客への理解が深まり、店内のレイアウトを最適化することが可能になります。

分析結果を活用することで、最適なマーケティング施策を立てることができるでしょう。

重要なことは、バスケット分析を1度活用したら終わりではありません。

定期的にバスケット分析を行うことで、売上の安定にも繋がります。

効率良くバスケット分析を行うためにも、データマイニングツールを活用することがおすすめです。

ツールを活用することで、分析速度や精度も上がり、効率良くマーケティングに活用することができます。

バスケット分析の結果をマーケティングに活用していくことで、売上アップに繋がるでしょう。

 

ワンポイント
分析結果を上手くマーケティングに活かしていきましょう。

バスケット分析で悩んだら

PC作業をする男性

バスケット分析を活用し売上を伸ばしたいと考えている企業もあると思います。

バスケット分析に活用する指標や方法について解説しましたが、自社でどのように進めていこうか悩んでいる場合もあるでしょう。

また分析結果を正しく判断出来ないと、売上に直結させることはできません。

分析結果を正しく判断し、マーケティングに活かしていくには、知識も必要になります。

バスケット分析で悩んでいる場合は、ぜひデジマクラスへご相談ください。

デジマクラスには専門的分野に詳しいコンサルタントが在籍しています。

コンサルタントに相談することで、正しく分析結果を活かしていくことができるでしょう。

 

ワンポイント
バスケット分析で悩みあれば、デジマクラスへご相談ください。

まとめ

実績

IT技術が進み、マーケティングにはデータを活用するようになりました。

データを活用することで、効果あるマーケティングを行うことができるからです。

バスケット分析もデータを活用する手法の1つになります。

バスケット分析の結果を正しく活用していけば、売上へと繋がっていくでしょう。

正しく活用していくためにも、指標やバスケット分析のやり方についてしっかりと理解していないといけません。

企業によっては、分析結果が曖昧で分かりづらいと感じることもあると思います。

分析結果を正しく判断するためにも、プロのコンサルタントの力を借りることも大きなポイントです。

バスケット分析でお悩みの場合は、デジマクラスへご相談ください。

効果あるマーケティングを行えるようサポートさせていただきます。