4P分析は、様々な製品のマーケティングで使用される手法の1つです。

この手法について詳しく知っていると、マーケティングを行う際に大きく役立ちます。

今回は4P分析のやり方や具体的な活用例などをそれぞれの要素に沿って解説していきましょう。

また、4P分析と対になる手法として4C分析というものがあります。

こちらも4P分析と関連性があるためご紹介していきましょう。

4P分析のやり方を解説

女性,ポイント

4P分析というのはマーケティングにおける分析手法の1つです。

マーケティングミックスとも呼ばれる代表的な手法であり、様々な企業が採用しています。

この4P分析のやり方を知ることによって、マーケティングを行う際に役立てることができるでしょう。

マーケティングというのは企業が自社製品をターゲットに対して届けるために大変重要になるものです。

その中でも4P分析というのは、使用されることの多いものです。

この分析手法に対しての知識を深めることによって、マーケティングに対しての知識も深めることができるでしょう。

今回の記事では4P分析をどういった形で行うと良いのか、その方法をご紹介していきます。

4P分析を実施する目的と4つのフロー

女性,第1歩

まずは4P分析を実施する目的と、4P分析をする際の4つのフローについて解説していきます。

4P分析を行う上で、これらを知ることは大変重要です。

しっかりとその目的とフローを理解しておきましょう。

目的

4P分析の目的は自社の製品が売る側にとってどういった良さを持っているのかを整理することです。

売る側にとっての良さを定義するために、その製品の特徴を4つの項目に分けます。

この4つの項目は関連性があるため、それぞれの要素を考えることによってお互いに整合性があるかどうかが分かるのです。

製品をより良いものにするためには、それぞれにおける課題を明確にしてそれを解決することが求められます。

製品の良さをさらに引き出し売上を向上させる施策を考える際に4P分析は大きく役立つのです。

4つのフロー

4P分析というのは、その名の通り4つのPを軸に製品を売ることを考えていきます。

その4つというのは、以下の通りです。

  • 製品(Product)
  • 価格(Price)
  • 流通(Place)
  • 販売促進(Promotion)

これら4つのフローで、4P分析を行うことができます。

どれも製品を売るためには欠かすことのできないものです。

そのため、どれか1つでも分析することを怠ってしまうとこの手法は意味を成さなくなります。

お互いの要素が噛み合っているかをしっかりと確認していくことが大切です。

 

ワンポイント
・4P分析の目的は売る側の視点から製品の良さを引き出すこと
・4P分析は製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・販売促進(Promotion)の4つのフローに分かれている

4P分析のやり方(Product:製品)

女性,解説

ここからは4P分析の具体的なやり方を解説していきます。

まずは製品(Product)についてです。

概要

まずは製品についての分析です。

製品は、品質・デザイン・ブランド名・サービスなど多様な要素を含んでいます。

こうした要素を考える上で必要となるのが、どのようにしてニーズに応えるのかということです。

ユーザーにとってどういったメリットがあるのかを明確にして、製品を市場においてどういった立ち位置に置くのかを考えましょう。

競合の製品や自社のオリジナリティなどに注目することで、どうすればターゲットに製品をより効果的に届けられるのかが分かります。

その際、品質や機能だけでなく製品の名前やブランドイメージにも気をつけるようにしましょう。

こうしたものは製品の印象を大きく左右するため、売り上げにも大きく影響を与えます。

スターバックスコーヒーの分析例

スターバックスはカフェですが、それに加えて居心地の良い場所と時間を提供することによって新たな価値を創出しています。

売っているのはコーヒーですが、その空間そのものを提供することによって多くの人に支持されているのです。

落ち着いた雰囲気の中で仕事をしたり勉強をしたり、話をしたりしたい人のためにコーヒーと場所をセットにして売り出しています。

 

ワンポイント
製品は品質・機能だけでなく名前・ブランドイメージも売り上げに影響を与えます。

4P分析のやり方(Price:価格)

悩むビジネスマン

次は製品の価格(Price)の分析方法を解説していきます。

価格によって製品を購入してもらえるかが大きく変わってくるため、しっかりと分析を行いましょう。

概要

製品を多くの人に購入してもらうためには適切な価格設定が重要です。

価格設定を決める際には製品の価値やユーザーが製品から得られるメリットなどを考えながら分析を行っていきます。

製品は高すぎても安すぎても売れないため、その製品にとって妥当と思われる価格を設定することが重要です。

そのためにはブランド力や人気など様々な観点から分析することが必要となります。

狙うターゲットによっても妥当な価格というのは異なるため、しっかりと分析を行い製品の魅力を引き出せる価格設定を行いましょう。

ヘルシア緑茶の分析例

積み木を持つビジネスマン、グラフ

ヘルシア緑茶は花王が販売している特定保健用食品に指定されている緑茶です。

苦味が特徴ですが「痩せたい人」「忙しくてダイエットができない人」をターゲットとした製品となっています。

このヘルシア緑茶は通常の緑茶よりも高く商品価格を設定しました。

しかしながら、ヘルシア緑茶が特定保健用食品であり、薬やサプリメントなどと比較して安価な価格に設定したため、人気を獲得したのです。

安価だから売れるというわけではなく、この高めな値段設定だからこそ、ヘルシア緑茶はブランドを確立することができました。

ブランドイメージを確立するためにはヘルシア緑茶のように値段設定を高くすることも検討すると良いでしょう。

4P分析のやり方(Place:流通)

タブレットを持つビジネスマン

次は流通(Place)に関する分析方法をご紹介していきます。

流通はどういった形で分析を行っていけば良いのでしょうか。

概要

流通というのはその製品をユーザーに提供するために欠かすことのできないものです。

流通について考える際にまず考えるべきなのは、どういった場所で売りたいのか、ターゲットにどうやって提供するかの2点です。

デパート・スーパー・コンビニなど、場所によって客層も異なるためターゲットが訪れることの多い場所で売るようにしましょう。

流通場所というのは製品のイメージにも影響を与えます。

どういった場所で流通すれば顧客に自社の製品を手に取ってもらえるのかを考えるようにしましょう。

ニトリの分析例

考える

ニトリの場合には実店舗とオンライン店舗をメインとしており、実店舗では郊外に大型店舗を出店しています。

大型店舗では一通りの家具が揃うようになっているのが特徴です。

このような形にすれば売る側にとって一箇所に商品を運搬すれば良いためコストの削減が行えます。

4P分析のやり方(Promotion:販売促進)

社内

次は販売促進(Promotion)のやり方について解説していきます。

どういったやり方で販売促進の分析を行っていくと良いのでしょうか。

概要

販売促進というのは顧客に製品を認知してもらうために大変重要なものです。

製品自体がどれだけ素晴らしくても、それをターゲットに認知してもらえなければ売上は向上しません。

また、ターゲットに認知してもらうためには、販売促進の方法にもこだわる必要があります。

販売促進の分析ではどうやって認知してもらうか、どうやって製品を使い続けてもらうかということを考えることが大切です。

Uber Eatsの分析例

Uber Eatsはフードデリバリーのサービスとなっており、様々な店舗で活用できるため多くの顧客を抱えています。

このUber Eatsは販売促進を行うために加盟店舗で掲示を行ってもらったり、ポスティングに掲載してもらったりしているのです。

これによって、多くの店舗で利用できるというイメージを確立し、人気を手に入れました。

多くの店舗で使えるということは、普段使っている店舗でも使えるということです。

世間に対してそうした印象を与えることによって、普段使いできるデリバリーサービスとして多くの人に認知されたのです。

4P分析を実施する際の注意点

男性

次は4P分析を実施する際に注意すべき点を解説していきます。

以下のことを守れば、より効果的な4P分析を行うことができるでしょう。

4つの要素を全て掛け合わせて分析をする

4P分析というのは、ここまで紹介してきた4つのPをそれぞれ分析することによって必要となるマーケティング施策が明らかになるものです。

これら4つ全てを掛け合わせることを前提とした分析手法であるため、必ず全ての要素に気を配るようにしましょう。

そうしなければ、マーケティングにおいて望んでいる結果を得ることはできません。

これら4つの要素は全てに関連性を持っているため、要素同士が噛み合うように施策を行うことが重要です。

各要素内で整合性を確認する

話し合い

4P分析の特徴は、4つの視点に立って製品の魅力を1番引き出せる方法を考えることです。

しかし、そのためには独立した要素同士が矛盾しないように気をつける必要があるでしょう。

各要素を独立して考えてしまうと、最終的に要素の間で整合性を保てなくなってしまう可能性があります。

そうした可能性を排除するために、各要素で整合性がしっかりと取れていることを確認するようにしましょう。

そうすることによって4P分析は真価を発揮し、製品における課題解決につながります。

どれかの要素に偏らないようにする

4P分析を行う際は、どれか1つの要素に偏らないようにしましょう。

それぞれの要素に関して満遍なく考えることによって、それぞれの要素で均衡が取れてマーケティングもうまく進みます。

しかしどれかの要素に偏ってしまうと、バランスが取れず、対策が十分でない要素で問題が生じる可能性があるでしょう。

4つの要素は互いに関係しているため、どれかで問題が生じれば整合性が取れなくなる可能性があります。

 

ワンポイント
・4つの要素を全て掛け合わせることで良い結果につながる
・各要素で整合性を保たなければ製品の魅力を引き出せない
・要素が偏るとバランスが取れず問題が生じる可能性がある

4C分析との関係性

社内打ち合わせ

4P分析と対になる分析手法が4C分析です。

4P分析は売る側の視点から製品を見ていましたが、4C分析では買う側の視点から製品を分析していきます。

これら2つを組み合わせることによって、売る側と買う側の双方から製品の分析を行うことができるのです。

4C分析では4P分析と違い、4つのCから始まる要素をそれぞれ分析することによって、製品制作を行います。

その4つは以下の通りです。

  • 顧客にとっての価値(Customer Value)
  • 顧客にとってのコスト(Customer Cost)
  • 顧客の利便性(Convenience)
  • 顧客とのコミュニケーション(Communication)

この4つはどれも顧客が製品を見た際のことを想定したものです。

4P分析は企業が主観的な視点から分析を行うものですが、反対に4C分析では顧客の目線に立った客観的な視点が重要になります。

4P分析だけでなく、4C分析も共に行うことによってユーザーの目線に立った製品作りができるようになるでしょう。

 

ワンポイント
4P分析は売り手の目線に立つ分析手法ですが、4C分析は顧客の目線に立つ分析手法です。

4P分析に困ったときは?

打ち合わせ

4P分析は4つの要素について考えながら分析を行っていかなければいけないため、マーケティングに関する知識が必要となります。

もし4P分析で困ったことがある場合にはデジマクラスのコンサルタントに相談すると良いでしょう。

デジマクラスのコンサルタントはプロの視点からマーケティングのサポートを行ってくれます。

自分だけで4P分析を行うことが難しいと感じたり悩んだりしている方はコンサルタントを活用すると良いでしょう。

まとめ

ビジネスマン

今回は4P分析のやり方について解説してきました。

4P分析はマーケティングの分析手法の中でも有名なものの1つで、やり方を知っておくと大きく役立ちます。

4P分析について知れば、マーケティング知識を向上させられます。

この機会にぜひ、今回の記事を参考にしてそのやり方を覚えてみましょう。

また、もしマーケティングに関して悩みがある場合にはデジマクラスのコンサルタントに相談してみてください。

4P分析のやり方もレクチャーしてくれることでしょう。