ユーザーが自社のサイトを訪れた際「何ページ見たのか」が気になる方もいらっしゃるかもしれません。
サイトを訪問してもらっても、トップページだけの閲覧では伝えたい情報を読んでもらえないでしょう。
サイトの回遊率を改善することで、ユーザーが興味を持ってページを見る時間も長くなります。
この記事ではサイトの回遊率の改善方法を解説しますので参考にしてください。
回遊率が悪い原因や改善されない時の対処法も紹介します。
目次
回遊率の改善方法を解説
回遊率を改善させるポイントは以下のようなものが挙げられます。
- 読みやすい文章
- 見出しや目次の設定
- ポイントを目立たせる工夫
- 内部リンク
読者であるユーザーにとって読みやすい文章は重要な要素です。
何伝えたいのか分からない文章や長文で読み疲れる文章は最後まで読もうという気持ちになりません。
見やすいページ構成のために見出しや目次を設定するのもひとつの手です。
まず見出しで内容を把握し、知りたい情報であればユーザーは目を通してくれるでしょう。
重要なポイントや情報にラインを引くといった工夫も良いかもしれません。
関連性の高い自社サイト記事へリンクを貼れば、あわせて読んでもらうこともできるでしょう。
回遊率・直帰率の概要
回遊率を考える際には直帰率や離脱率もあわせて確認すると良いでしょう。
直帰率は最初のページだけを見てサイトを離脱したユーザーの割合になります。
離脱率はページにアクセスされた回数のうちの離脱の割合です。
回遊率や直帰率・離脱率を確認するためにはGoogleアナリティクスのようなアクセス解析ツールを利用すると良いでしょう。
アクセス解析ツールについて詳しく知りたい方はデジマクラスにご相談ください。
回遊率
回遊率を求める式は「回遊率=PV数/訪問数」です。PV数が500・訪問数が100の場合は、回遊率は5と算出されます。
Webサイトに訪れたユーザーがサイト内のページを見れば見るほど回遊率が上がるのです。
多くのページを見て情報を読んでくれるユーザーは、コンバージョン率が高いといえるでしょう。
商品を紹介しているサイトであれば、多くの商品ページを見てもらうことにより顧客単価がアップするかもしれません。
またサイト内の情報がユーザーに有益だと伝われば再訪問してくれる率も高くなるでしょう。
直帰率
直帰率は「直帰率=直帰数/訪問数」で算出可能です。
最初に訪れたページのみを閲覧して離脱したユーザーは、サイト内の情報を読み込んでくれたとはいえません。
サイト内の別ページへ誘導できていないため、直帰率が高ければ回遊率は下がります。
ユーザーに自社サイトを覚えてもらい商品を購入してもらうためには、直帰率を下げることも視野に入れましょう。
ユーザーが最初のページだけを見て帰ってしまわないように工夫します。
直帰率と離脱率の違い
離脱率は「離脱率=該当のページの離脱数/該当のページのPV数」で算出することが出来ます。
そのページからユーザーが離脱したかどうかを表す数値が離脱率です。
そして最初に訪れたページを離脱したかどうかの数値が直帰率になります。
そのページで閲覧が終わった場合は離脱率・そのページだけで閲覧が終わった場合は直帰率と考えてください。
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
回遊率・直帰率の確認方法
回遊率や直帰率の確認方法について紹介します。
今回はGoogleアナリティクスで調べる方法を挙げますので参考にしてください。
回遊率の場合
Googleアナリティクスで「ページ/セッション」と表示されているのが回遊率にあたります。
サイト全体の回遊率は「オーディエンス」から「概要」を選びサイト全体のユーザーサマリーを見てみましょう。
「ページ/セッション」項目で回遊率が確認できます。
チャネル別の回遊率は「集客」メニューから「参照元メディア」を選んで「ページ/セッション」を確認してみてください。
直帰率の場合
直帰率は「オーディエンス」から「概要」を選びます。「直帰率」の項目がありますので、確認してみてください。
ページ別の直帰率は「行動」から「サイトコンテンツ」を選択することで確認が可能になります。
回遊率・直帰率が悪い原因
回遊率を上げて直帰率を下げることでユーザーを獲得したりファン化したりすることができます。
しかし、なかなか思うように回遊率を上げることができないという方もいらっしゃるかもしれません。
検索結果からトップページへの訪問者は多いけれど、他のページの表示がないといった悩みを持つ方も多いです。
この章では回遊率や直帰率が悪い原因を紹介していきます。
自社のサイトに当てはまるものがないかどうか確認してください。
目的のページが見つけにくい
ユーザーがWebサイトを訪れるのは、何らかの情報を得るためです。
悩みや疑問を解決するために信用のおける情報を探しているユーザーも多いでしょう。
ユーザーにとって、目的のページに辿り着くことはとても重要なポイントです。
トップページから目的のページへのリンクが見当たらなければ、ユーザーはすぐにサイトを離脱してしまいます。
そのような場合、直帰率が上昇するのです。
目的のページがみつけにくい構造のサイトは、それだけでユーザーを不快にするおそれもあるでしょう。
構成が分かりにくいデザイン
求める情報がどこにあるのか分からなければ、ユーザーはサイトを離れてしまいます。
分かりにくいデザインのページを眺めて情報を探すよりも、検索エンジンに戻って次のサイトに移動するほうが早いのです。
そのため構成が分かりにくいデザインのサイトは回遊率が低くなってしまいます。
目次や見出しを整えていないページは、特にユーザーの関心を引くことができません。
何がどこにあるのかがはっきりと分かるデザインを心がけましょう。
パソコン画面での閲覧を前提としている
従来のWebサイトはパソコン画面での閲覧を前提に作成されているものが多かったのです。
しかし個人のスマートフォン所有率が上がり、インターネットはスマホやタブレットでというユーザーも増えています。
パソコンで閲覧することが前提のサイトは、スマホで表示させると文字が小さかったりタップしづらかったりするのです。
画面もパソコンのモニタに合わせて横長に作られている場合が多くスマホでの閲覧には不向きでしょう。
スマホで見づらいサイトはスマホユーザーには敬遠されてしまいます。
大事な部分が分かりにくい
同じようなデザインで長文が表示されている文章は、読了するのにかなりの時間を必要とします。
実は読み飛ばしてもいい部分がどこなのか分からず、延々と読まなければなりません。
そのようなデザインのサイトでは、ほしかった情報がどこにあるのか分からない場合が多いのです。
またWebサイトを訪れたユーザーは、必ずしも文章の冒頭から読むとは限りません。
流し読みして欲しい情報を見つけ、その周辺をおまけで読むといった読み方をする人も多いのです。
そのため大事な情報がどこにあるのか分からないようなデザインのサイトでは、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。
適切な文字数ではない
いくら良い情報を提供しているからといって、ダラダラとした長文ではユーザーに受け入れられない場合が多いです。
ユーザーは自分の知りたい情報を素早く見つけたいと思っています。じっくり時間をかけて長文を読む人は実は少ないのです。
スマートフォンで表示した際に、一面を文字で受け尽くしてしまうようなサイトは適切な文字数とはいえません。
もしテキストの情報が多くなるような場合は、途中にグラフや画像を入れるなどして飽きないように工夫しましょう。
回遊率・直帰率の改善はサイトパフォーマンス向上につながる
Webサイトを運用する目的として、業績につながるような目標を設定している企業も多いです。
そのような場合はサイトのパフォーマンスを上げることが重要になるでしょう。
回遊率や直帰率を改善すると、多くのユーザーがサイトから情報を得るようになります。
企業のファン化につながったり、直接の売上がアップしたりすることもあるのです。
回遊率や直帰率の改善は、サイトの構造の改善でもあります。
ユーザーにとって重要な情報がどこにあるのかが分かりやすくなると、サイトパフォーマンスも向上するでしょう。
回遊率を高める方法
回遊率を高めるとユーザーの信頼感の獲得やロイヤリティの向上にもつながります。
ユーザーの信頼感やロイヤリティはサイトトップページの表示だけで生まれるものではありません。
企業が提供する情報を何度も見てもらいながら獲得していくものなのです。
回遊率を高めることによりユーザーが企業に関心を持つようになるでしょう。
この章では回遊率を上げる方法を紹介しますので参考にしてください。
トップページのコンテンツを目立たせる
サイトのトップページの構成は重要なポイントになります。
ユーザーが最初に目にするページですので、どんな企業のどのような情報があるのかを分かりやすく伝える必要があるでしょう。
サイトのトップに長い文章を羅列していたとしても、ユーザーがじっくりと読むことはあまりありません。
それよりも第一印象でどこに何があるのか分かりやすいデザインを採用して、それぞれのコンテンツへ動線を引くのが良いでしょう。
トップページでどのコンテンツがどこにあるのかを目立たせてみてください。
「詳細な情報」や「見て欲しい記事」までのリンクがすぐに分かれば、ユーザーは続けてコンテンツを読むかもしれません。
記事に戦略的なキーワードを入れる
サイトのコンテンツである記事には戦略的なキーワードを入れましょう。
ユーザーがどのようなキーワードを使って検索するのかを確認して、検索されるキーワードを選定します。
検索結果で自社のサイトの記事が表示されることによりユーザーがサイトへ流入してくるのです。
気をつけるべき点は、記事と関係ないキーワードを無理矢理表示させないことです。
SEO対策は重要ですが、キーワードを羅列した記事は検索エンジンの評価を下げる可能性があります。
あくまでもユーザーに有益な情報を提供する上で、適切なキーワードを選んでください。
記事内に適切な内部リンクを貼る
回遊率を上げるためにはユーザーが自社のサイト内の記事を多く読む必要があります。
ひとつの記事を読み終わったユーザーに関連性のある記事をすすめることは重要です。
その際には、あまり関連性のない記事へのリンクを張っても意味がありません。
記事に関係性の深いリンクのタイトルを見ることでユーザーが「この記事も読もうかな」と思うのです。
記事内に適切なリンクを貼ることで、サイト内の多くの記事を読んでもらうようにしましょう。
・何がどこにあるのか分かるトップページにする
・適切なキーワードを盛り込む
・記事に関連性の高いリンクを貼る
支援実績やコンサルティングの詳細は、実績・事例紹介のページをご覧ください。
それでも回遊率が改善されない場合の対処法
デザインや構造を見直すだけで回遊率が向上する場合もあります。
しかしそれだけでは回遊率の改善につながらないこともあるのです。
もしデザインや構造を見直しても回遊率が改善しない場合は記事の内容や動線を確認してみましょう。
記事の質が悪くないか確認する
ユーザーは自分にとって有益な情報を求めてサイトを訪問します。
検索エンジンの結果を見て訪れたユーザーは、自分の疑問を解消するための情報がほしいのです。
有益な情報を期待したユーザーは質の悪い記事をすぐに見破ります。
信憑性のない情報を並べたり曖昧な表現で濁していたりといった記事がないか確認してみましょう。
ダラダラと増長した表現を続けて内容が無い記事も印象は良くありません。
ユーザーに有益ではない記事は質が高いとはいえないでしょう。
情報ソースのある記事や欲しい情報がすぐに分かるような記事を意識して、質の高い記事を提供するように心がけてみてください。
次のアクションに繋げているか確認する
ひとつの記事が素晴らしい内容でも、次のアクションにつながっていなければ意味がありません。
その記事だけ読んで満足したユーザーはその場でサイトを離脱してしまうからです。
関連性の高い記事のリンクや有益な情報へのリンクというような、次のアクションへの動線を意識しましょう。
データ解析・活用の事例はこちら
回遊率の改善に悩んでいる場合は
回遊率の改善にはいくつかのポイントがありました。
しかし自社の目線だけではどこに問題が潜んでいるのか分からない場合もあるかもしれません。
回遊率の改善に悩んでいる場合はデジマクラスにご相談ください。
適切なアドバイスがあれば問題点や改善点を認識することができるでしょう。
デジマクラスとともにサイトの回遊率を改善していきましょう。
まとめ
サイトの直帰率を下げて回遊率を上げればパフォーマンスの向上に繋がります。
回遊率を改善させるためにはデザインや構成を見直す必要があるでしょう。記事の質や動線も意識しなければなりません。
サイトの回遊率改善に悩みがあるのであればデジマクラスにご相談ください。
デジマクラスとともに回遊率を改善してサイトの目標に近づきましょう。