中小企業で自社のサービスや商品について知ってもらうためには、Web上での周知が重要です。

顧客になる見込みのある人に情報を届けるためのコンテンツはさまざまです。

その1つにオウンドメディアと呼ばれるものがあります。

この記事では、まずはオウンドメディアとは何かという基礎中の基礎から解説します。

さらに、具体的な企業の活用事例や活用方法まで学んでいきましょう。

Webメディアを活用したマーケティングに悩んでいる中小企業の経営者は必見です。

中小企業のメディアの重要性

ビジネスマン、おすすめ

中小企業によくありがちな悩みといえば、自社のサービスや商品について認知度が低いということが挙げられます。

特に顧客のターゲットが絞れていない場合には、多くの見込み顧客に自社について知ってもらう必要があります。

そこで活躍するのがメディアです。

メディアを活用すれば、幅広い人に自社についての情報を届け、興味を持ってもらうきっかけづくりができます。

 

ワンポイント
メディアは幅広い人に自社を知ってもらうきっかけです。

中小企業が取るべきオウンドメディア戦略

 

打ち合わせ中のテーブル

中小企業がオウンドメディアを活用するときに気を付けたいのは、まずアクセス数アップばかりを重視しないことです。

たくさん記事を投稿すれば、それだけ見てくれるオーディエンスも増えます。

しかし、質の低い記事を乱発すれば、逆に見に来てくれた人にネガティブな印象を抱かれてしまいます。

メディア戦略でまず重要なのは、量より質です。

見に来てくれた人が自社に信頼を持ってもらうように心がけましょう。

 

コンテンツマーケティングの事例はこちら

 

オウンドメディアって何

まずは心構えを抑えておいたところで、メディアの中でもオウンドメディアとは何なのかという話に移ります。

オウンドメディアとは、企業が自社運営するメディアのことです。

企業ホームページだけでは伝えられない情報を発信する場としてとらえることもできます。

会社が掲載料を払って広告を投稿するペイドメディア、SNSなどのアーンドメディアとともにトリプルメディアの1つです。

役割

パソコン

オウンドメディアの役割は、ずばり顧客との接点になることだと押さえておきましょう。

顧客となる見込みのある人に、自社の商品やサービスを知ってもらうきっかけになるのが目的です。

また、自社の商品やサービスをブランド化するのにも役立ちます。

あくまでも「きっかけ」の役割なので、読者に次の行動を起こしてもらえなければ意味がありません。

読者に共感してもらい、自社の商品やサービスの購入や利用につなげるのが最終的な目標です。

あるべき姿

画面から伝える

オウンドメディアを開設するにあたって、「何を届けたいのか」を意識することに気を付けましょう。

「中小企業が取るべきオウンドメディア戦略」の見出しでも紹介した通り、記事数を増やすだけではだめなのです。

たとえWeb上で多数を相手に発信するメディアであっても、ある程度のターゲットは必要です。

顧客になってくれそうな対象を適度に絞り、読者に共感してもらえる記事を投稿するのが集客アップにつながります。

また、なるべく毎日、高頻度で更新することも読者を固定するための重要なポイントです。

さらに、検索結果上位に表示させたいのであれば、キーワードの盛り込みといったSEO対策も必要です。

ただし、最近は検索エンジンも記事の中身を重視するようになりました。

結局は、質の高い記事を継続的に投稿し続けるのがオウンドメディアの理想の姿なのです。

メリット

オウンドメディアについて基本的な内容と心構えがわかったところで、次はメリットを見ていきましょう

広告コストカット

電卓、お金

オウンドメディアは、広告費の支払いが必要なペイドメディアに対して、コンテンツを投稿する際の費用は発生しません。

かかる費用は、制作費用と運営費用のみです。

最初にサイトを作成し、運営にかかわる設備やメンテナンス体制を整えればどんどん内容を追加できます。

コンテンツを投稿するたびに余計な広告費用が掛かってしまう心配をせずに拡大できるのが魅力です。

ブランディング力

握手するビジネスマン

オウンドメディアは自社で運営するので、メディア全体を通して統一感を出すことができます。

メディア内のコンテンツを関連付けていくことで、自社のブランド確立にもつなげられるのです。

関連性のある内容で自社の商品やサービスについてどんどん興味を持ってもらうことで閲覧者に強い印象を与えられます。

商品やサービスのイメージを持ってもらうことで、サイトを訪れた人にとっても親しみも感じやすくなります。

ペイドメディアやアーンドメディアに比べ、デザイン面での特色を出しやすいのも魅力です。

 

ワンポイント
コストを抑えてブランド感を出せるのがオウンドメディアの魅力です。

デメリット

NGサインを出す男性

オウンドメディアのデメリットとして、特に注意したいのが以下の点です。

  • 競争が激しく検索結果上位に食い込むのが難しい
  • すぐには効果が表れない

オウンドメディアは先ほど挙げたようなメリットから、多くの企業が活用しています。

特に知名度の低い中小企業の場合、SEO戦略をしっかりしておかないと競合メディアに負けてしまう可能性もあります。

そんな状況を防ぐためにも、質の高いコンテンツを戦略的に投稿しなければならないのです。

また、効果が出るまでにも時間がかかるため、粘り強く継続することが必要です。

 

ワンポイント
競争の激しさや効果がすぐには出ないことを押さえておきましょう。

中小企業オウンドメディア事例

ここまではオウンドメディアについて抽象的な面を見てきましたが、ここからは具体的な事例を紹介します。

大企業の事例:資生堂

矢印、ビジネスマン

まず、オウンドメディアのリニューアルで成功した大企業の例が資生堂です。

同社では、企業に関するメディアを企業情報・販売とマーケティングの2種類に分割しました。

さらに、異業種とコラボして作り上げるメディアにも参加したのです。

リニューアルにあたっては訪問ユーザーの行動データを基に導線や滞在時間を徹底的に分析しました。

これは、メディア訪問者がスムーズに求める情報に届くようなメディアの構成を実現するためです。

特に販売とマーケティングのメディアでは、マスメディアやプレゼントキャンペーンとの連携も行いました。

また、EC機能との連携により、直接的な商品購入にもつなげやすくなったのです。

さらに、同社では紙媒体の会報誌のオウンドメディア化も実行しています。

紙媒体を読まないような若者に向けて情報を届けやすくする工夫を行いました。

どんな効果があった?

グラフ 上向き

ユーザーの目線に立って使いやすいサイト構成にすることで、オウンドメディアのトラフィックの増加につながりました。

このおかげで企業情報サイトへの流入も多くなったのです。

また、オウンドメディア化した会報誌では、20代や30代のターゲット層にリーチすることができました。

中小企業の事例:ニキペディア

分析

ニキビケア商品を扱うガシーレンカージャパン株式会社が立ち上げたオウンドメディアが「ニキペディア」です。

このメディアの特筆すべき点は、競合他社製品の紹介も行っているところです。

自社商品を紹介するメディアでは、多くの場合、商品の宣伝ばかりの内容になってしまいます。

しかし、同社はあえてライバル製品も紹介することで、内容に客観性を持たせたのです。

結果として、訪問者が内容に信頼を持つようになり、集客成功・売上アップにつながっています。

ベンチャー企業の事例:まりおねっと

積み木、SEO

「まりおねっと」は婚活をテーマとしたオウンドメディア。立ち上げから半年で月間PV数12万を獲得した成功事例です。

成功理由としては婚活というテーマが人気だというのはもちろん、SEOを意識した記事の書き方も挙げられます。

検索されやすいキーワードをタイトルや見出しに取り入れ、ユーザーに発見されやすいメディアを作り上げたのです。

また、ランキングや口コミといったコンテンツの豊かさもユーザーを引き付ける要因でしょう。

 

ワンポイント
分析・客観性・コンテンツの豊かさも成功のカギ。

活用方法

実際の事例を見てもらったところで、オウンドメディアをどのように活用できるか考えていきましょう。

ここでは、ユーザーにどのようにコンテンツを探してもらうかを基準に集客のための2つの活用方法を紹介します。

検索向けコンテンツ

ノートパソコンで検索

まずは、検索エンジンを使って情報を探しているネットユーザー向けにコンテンツを届けるという活用法です。

これは、ある程度自社の提供している商品やサービスに一般的な関心が高い場合に有効です。

例えば、転職相談を行っている中小企業を例に挙げます。

この企業の場合、メディアを訪問してほしいターゲットは転職を検討中の人たちです。

なので、この転職検討者たちが抱えている(と想定される)悩みや疑問をコンテンツに取り入れます。

すると、悩みや疑問について検索した転職検討者たちがメディアにリーチしてくれる、という具合です。

もちろん、検索結果に表示してもらうためにはSEO対策も必要です。

よく検索されているキーワードを分析したうえでコンテンツを作る必要があります。

SNS向けコンテンツ

SNS いいね

オウンドメディアのコンテンツをSNSでシェアしてユーザーに見てもらうという方法もあります。

この方法は、「考えてみたこともなかったけど、あったらうれしい」というような画期的なサービス・商品にぴったりです。

SNS上で注目してもらうために、人の目を引く画像やキャッチーなコピーを考えるのも重要です。

コンテンツの中身はもちろん、シェアするときの紹介文も工夫する必要があります。

また、ターゲット層のよく利用するSNSを選ぶのも大切です。

地道に投稿を続け、自社の商品やサービスのファンになってもらうために活用できます。

その他オウンドメディアに関して

ここまではオウンドメディアに関して基本中の基本を概説しました。

最後にもう少し、具体的な情報を見ていきましょう

マネタイズ成功のために

¥のプレートとグラフ背景 写真

オウンドメディアはあくまでも訪問者に対して、自社のことをよく知ってもらって売上につなげることが目的です。

直接的な収益が目的ではありません。

しかし、コンテンツを読んだ人が次のアクションを起こしてくれれば間接的に利益につながります。

そのためには、記事冒頭でも述べたように、いかに訪問者の心を動かす質の良いコンテンツを作れるかが重要です。

また、直接的な収益も求めるならば、アフィリエイトや広告をメディアに加えることもできます。

ある程度PV数が稼げてきたなら、こうした直接的マネタイズも有効です。

しかし、これらはあからさまにやりすぎると閲覧者が引いてしまう要因にもなるので注意が必要です。

WordPressを使うメリット

オフィス プランニング

オウンドメディア立ち上げに適したツールとして、WordPressが挙げられます。

このツールがオウンドメディアに向いているのは、コンテンツの管理が簡単にできるからです。

また、無料のテーマが数多く用意されているのもこのツールの魅力です。

Webデザインの専門知識がある社員がいない場合でも、容易にサイトを構築できます。

もちろん、自社でデザインを製作することもできれば、外注するという手段も効果的です。

サイト制作を解説

ノートパソコンを打つ手の画像

オウンドメディアのサイト制作方法は、自社で制作するか外注するかに分けられます。

自社で作る場合はある程度のノウハウが必要です。

しかし、上記のWordPressのようなツールを使いこなせば、コストを抑えて比較的容易に制作が可能です。

外注する場合は、やはり自社制作よりもコストはかかります。

しかし、しっかり業者を選べばプロらしく質の高いサイトを作ってもらえるというメリットがあります。

また、実際に制作を始める前に、メディアの管理者やデータ分析の方法を決めておくことが大切です。

サイトが完成して準備が整ったら、記事やブログをどんどん投稿していきましょう。

 

コンテンツマーケティングの事例はこちら

 

中小企業のメディアで悩んだら

 

クエスチョンマーク

ここまで読んでくださった方は、オウンドメディアの基本についてはある程度学べたことでしょう。

オウンドメディア運営にはメリットもありますが、難しいところもあります。

また、具体的なコンテンツ制作のコツやSEO対策について知りたくなった方もいるでしょう。

実際に制作を始めても、思うように効果が出なくて悩むことも最初のうちはよくあることです。

しかし、心配しないでください。そんな中小企業の皆さんのために頼りになる味方がいます。

それが、マーケティングコンサルタントです。

もしオウンドメディアに関して社内だけではどうしてもわからないことがあれば、コンサルタントへの相談がおすすめです。

きっと解決への糸口が見つかることでしょう。

 

コンテンツマーケティングの事例はこちら

 

まとめ

ガッツ

今回の記事では、中小企業がオウンドメディアを制作・運営するにあたって基本的な事項を解説しました。

記事を読んで、オウンドメディアについて詳しく知りたくなった方は、ぜひ学び続けましょう。

もちろん、オウンドメディアは数あるマーケティング手法の1つにすぎません。

自社に必要なのかどうか、じっくり検討してみてください。

そして自社に見合ったマーケティングの手法は何なのか、知識を得ながら見極めていきましょう。